失敗・後悔する人続出!?ローコスト住宅って実際どうなの?

人生に一度の高額な買い物であるマイホーム、少しでも安く買いたいと考えるのも当然ですよね。マイホーム計画を考える時に「ローコスト住宅」を一度は検討される事があると思います。

そもそもローコスト住宅とは、どの位の価格からがローコストとされるのでしょうか。

ローコスト住宅の定義としては「本体価格1200万円以下」「坪単価40万円以下」を線引きすると分かりやすいと思います。例えば坪単価40万円、一般的な延床面積とされる30坪ならば本体価格1200万円。更に良く調べてみると、坪単価30万円以下に抑えた超ローコスト住宅なるものも存在します。坪単価30万円、延床面積30坪ならば本体価格900万円です。

本体価格1000万円以下の超ローコスト住宅、安いですよね。でも、本当にこんな金額の家で大丈夫なのでしょうか。

日本には「安かろう悪かろう」という言葉がありますが、この言葉はあながち間違ってはいません。気を付けなくてはならないのは「コストパフォーマンスが良い」事と「価格が安いだけ」をはき違えてしまう事です。一生に一度の高額な買い物となるマイホームを、粗悪なローコスト住宅で購入してしまい「失敗」「後悔」している人が増えています。

※当サイトは可能な限り正確な情報を掲載してますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当サイトは提携する企業のPR情報が含まれますが、それにより評価やランキングが変動することはありません。

「私はローコスト住宅で大失敗しました。後悔しています。」

失敗した人
世帯収入が高くは無い私達夫婦は、マイホームはどうせ買う事が出来ないと諦めていました。一生、賃貸でも構わないと考えていたのですが…。ある日、郵便に入っていた「本体価格1000万円」のローコスト住宅のチラシに目が留まり、問い合わせをしたのが「失敗」の始まりでした…。

価格の安いローコスト住宅は、とても魅力的です。

数千万円単位の買い物となるマイホームは、一生に一度の大切な買い物。絶対に失敗はしたくないとお考えの方も多い筈。なのに、価格の安いローコスト住宅に惹かれてしまい、後々「失敗した」「後悔している」といった声をネット上に投稿する人は少なくはありません。特に「失敗・後悔」で多いのが以下の5つのポイントです。

ローコスト住宅の失敗・後悔ポイント 価格の嘘

失敗した人
1000万円で建てられると聞いていたのに、蓋を開けてみれば総額1500万円以上請求されてしまった。それなら初めからミドルクラスのハウスメーカーにすれば良かったよ…。予算オーバーだし、品質悪いし、後悔してます(涙)

ローコスト住宅の失敗・後悔ポイント 建材や品質が安っぽい

後悔した人
とにかく安く家を建てられれば満足すると思ったけど、実際出来上がった家は建材も設備も安っぽい貧相な家になってしまった。俺はこんな家が欲しくて大金を払ったのだろうか…。大失敗ですね、とほほ…

ローコスト住宅の失敗・後悔ポイント 住宅性能が悪い

失敗した人
最近の家はローコスト住宅でも高気密高断熱だから、窓サッシや断熱材は安物で十分と思っていたのが大失敗。窓は結露が酷くてカビだらけだし、断熱材が安物なのでエアコンの効きが悪過ぎる。夏なんて2階に熱が篭って寝室じゃ寝れないからリビングに布団敷いて寝る始末ですよ。本当に失敗しました。後悔の日々です

ローコスト住宅の失敗・後悔ポイント メンテナンス費用が掛かる

後悔した人
ローコスト住宅ブームの15年前に家を建てましたが、来年は屋根の塗装をしなければならないですし、補修やメンテナンス費用だけで既に数百万円掛かっています。こんな事なら最初から耐久性の高い建材や外壁を採用しているハウスメーカーで建てれば良かったと後悔しています。安物買いの銭失いですよ。出来る事なら建て直したい位です

ローコスト住宅の失敗・後悔ポイント アフターサービスが悪い

失敗した人
某ローコスト住宅メーカーで新築したのですが、担当の営業マンも契約してから態度は一変するし、引き渡しで鍵を渡してからは一切連絡もくれなくなりました。定期点検の時期になっても連絡すら来ないですし、建具の不具合や壁紙の隙間などが見つかったので、こちらから連絡したのですが、3か月経っても定期点検に来てくれません。契約前にウチはアフターサービスも万全なのでって言っていたのに…この有様ですよ。信用した私達がいけなかったのでしょうか

上記のようにネット上にも、ローコスト住宅でマイホームを新築された方から多くの「失敗・後悔談」を見る事が出来ますね。このような声を聞くと、価格の安さが魅力のローコスト住宅でも本当に大丈夫なのか?と心配になってしまう方も多いと思います。

このページでは、ローコスト住宅の実際の「失敗・後悔ポイント」を少し踏み込んだ内容で5つの項目にまとめたいと思います。これからマイホーム計画をお考えの方や、予算的にローコスト住宅を検討されている方に、少しでもお役に立てれば幸いです。また、マイホーム計画を立てる上で知っておきたい予備知識やローコスト住宅メーカーランキングページなど作ってみましたので、興味のある方は併せてチェックしてみて下さい。

ローコスト住宅の価格の嘘を見破ろう

ローコスト住宅価格の嘘

ローコスト住宅の最大のウリと言えば「価格の安さ」が挙げられると思います。やはり少しでも安く購入したいというのが人間の心理ですから、価格の安さはマイホーム購入を考える上で大きなメリットになりますよね。

後悔する人
ローコスト住宅のチラシを見たら本体価格1000万円と書いてありました。本当にそんな値段で立派な家を建てる事が出来るのだろうか…?

ローコスト住宅の中には、「本体価格1000万円以下」と驚きの低価格で注文住宅を販売するハウスメーカーも存在します。1000万円といえば、例えば共働きの2馬力夫婦にとっては数年間頑張れば貯金をするのも難しくない金額だと思います。そんな金額で本当に安心して暮らせるマイホームを新築する事は本当に可能なのでしょうか。

実際にローコスト住宅の広告を見ていると「価格の安さ」を前面に出した宣伝が多いですよね。逆に大手ハウスメーカーの広告を見ると、品質の良さや商品の特徴をしっかりと宣伝しています。「価格の安さ」を強く宣伝しているのはローコスト住宅メーカーの大きな特徴として覚えておきましょう。

では、なぜローコスト住宅メーカーが「価格の安さ」をウリにした宣伝を行うかと言うと、答えは簡単で「それしかウリが無い」ことと、価格の安さこそが最大の訴求文であり、一般消費者の興味を幅広く獲得することができるからです。ここで少しお考え頂きたいのが「何故その金額で家を建てる事が出来るのか?」についてです。

家にも「適正価格」というものが存在します。
住居の適正価格として「本体価格1000万円」はあまりにも安過ぎると考えるべきです。家の価格には「原価」「労務費」「経費」「会社の利益」の4つの要素から構成されており、これらを合計したものが家の価格となりますが、これら4つの要素のどこを削れば「本体価格1000万円以下」のようなローコスト住宅を実現する事が出来るのでしょうか。

家の価格を決める4つの要素
・材料費など家を造る為の「原価」
・人件費など家を造る為の「労務費」
・広告費など家を売る為の「経費」
・住宅会社が儲ける為の「会社の利益」

答えは単純明快で「全ての面でコストを削る」事でしか本体価格1000万円は実現する事が出来ないと考えるべきです。もし実際に本体価格1000万円で販売しているハウスメーカーがあったら、住宅としての安全性や機能性について疑うべきでしょう。

実際に「本体価格1000万円」と大々的に宣伝しているローコスト住宅に問い合わせてみると、あくまでも建物のスケルトン部分と最低限の設備のみで、間取りの変更や延床面積の変更をするだけで数百万円上乗せされるパターンが殆どです。

結局のところ「本体価格1000万円」というのは、ローコスト住宅メーカー側が用意した必要最低限の標準モデルで建てた場合の最低価格であり、蓋を開けてみると総額1500万円以上掛かってしまうケースが殆どです。それなら、もう少し頑張れば品質の良いミドルクラスのハウスメーカー(総額1500~2500万円)で注文住宅を新築する事も難しくないですよね。

後悔しない人
そうかぁ…結局、価格が1500万円位になってしまうなら最初からミドルクラスのハウスメーカーも検討に入れておくべきかもしれないですね。そっちの方が品質や性能も良さそうだし、安心出来そう
CHECK POINT

※結局は総額1500万円以上かかってしまうのなら、ローコストメーカーに比べて最初から品質・住宅性能の良いミドルクラスのハウスメーカーで新築する事も出来ます。

※価格面の結論として、このサイトでオススメするのは、本体価格1500~2000万円程度のミドルクラスのハウスメーカーでマイホームを建てること。何故なら、粗悪な住宅やチープ過ぎる家はそれこそ1年後には「失敗した!」や「後悔している」と感じてしまう家になるからです。これは一夏、一冬を越すだけで実感すると思います。
本ページを読み進めて頂ければ理解できますが、1000万円程度の超ローコスト住宅では住宅性能(耐震・断熱・気密・省エネ)までコストを掛けられないのがリアルです。目には見えませんが、躯体や壁の内部がチープ過ぎると、必ず後悔すると断言できます。

見た目も住宅性能も兼ね備えるにはミドルクラスのハウスメーカーのカタログを何社か貰って、最終候補に残った価格帯が近しい3社程度と打ち合わせを行い(見積りを含む)、3社を競合させた状態で最後に少しお値下げ交渉するのが買う側としては一番理想的です。

LIFULL HOME’Sで、まずはカタログ比較!

1500万円は35年ローン(フラット35金利1.29%の場合)で月々の返済金額が45,000円
2000万円の場合は、同条件のローンで月々の返済額は60,000円
ですから、マイホームを建てたいと考えているのでしたら、45,000~60,000円程度は毎月支払っていくものだと考えて頂ければ、見た目も住宅性能も良い家が建つぞと把握しておいて下さい。それ以下は絶対にオススメできません。

ローコスト住宅の建材・品質が安っぽい

ローコスト住宅安っぽい

ローコスト住宅はとにかく価格を抑える為の家づくりを行っていますので、外装にしろ内装にしろ「安っぽい」といった声が多いですよね。長年の夢だったマイホーム、実際に建ててみたら壁の薄いチープな賃貸アパートと変わらない家に仕上がってしまった…ではあまりに残念です。

頑固爺さん
そんな事はない、ローコスト住宅でも豪華な家を建てる事は出来る。実際、モデルハウスでは大手ハウスメーカーと遜色ない住まいが出来ているじゃないか

確かに、住宅展示場ではローコスト住宅メーカーでも見栄えの良い立派な家を建てています。でも、そのモデルハウスは高額なオプションを贅沢に使用しているので、実際にモデルハウスと同じような住まいを建てようと思ったら、本体価格1000万円に加えて数百万円~1000万円級の追加費用が必要になってしまいます。それではローコスト住宅で建てる意味がありませんよね。

ちなみに、住宅展示場へ直接行く事はおすすめしません。理由は以下の通りです。

住宅展示場へ直接行くのは危険?!
・モデルハウスがオプション盛り盛りで参考にならない
・展示メーカーだけが候補になってしまう
・優秀な営業マンに出会える確率が低くなる
・怒涛の営業(電話・自宅訪問)に遭遇してしまう
・丸々1日が潰れてしまう

特に注意したいのが「優秀な営業マンに出会える確率が低くなる」事です。
良い家をつくる為には優秀な営業マンが担当になるかどうかがとても重要とされていますが、基本的に住宅展示場に配置される営業マンは「成績が悪い」というのが業界の定説です。成績の良い営業マンは契約を多く取り、また良かった営業マンとして施主から紹介を受けるので住宅展示場に配置する必要がない訳ですね。住宅展示場に配置される営業マン全てが成績が悪い訳ではないとは思いますが、傾向として「数字を取らなければいけない人達」と覚えておいて損はないでしょう。

気付いた爺さん
モデルハウスと同じ家を建てようと思ったら3000万円は掛かると言われてしまった。それなら最初からミドルクラス以上のハウスメーカーに頼んだ方が良いのかもしれんのぅ…

ローコスト住宅の価格が何故安いのか

そもそもローコスト住宅は、家の価格を決める4つの要素「原価」「労務費」「経費」「会社の利益」の4つの要素の全てでコスト削減を行っていますが、特に顕著なのが「原価」と「労務費」です。

例えば「原価」に関しては住宅資材や設備を一括で仕入れる事でコスト削減を図るなどの企業努力を行っているローコストメーカーもありますが、中には在庫一斉セール品や訳アリのディスカウント品を格安で仕入れて使用しているメーカーもあります。価格を安くする為にシステムキッチンなどの住宅設備に全く選択の余地が無かったり、同じ規格の建材を使用したい為に間取りに制限が掛けられていたり、小さな窓しか採用する事が出来ないなど、全く自由度のないマイホームとなってしまう可能性も高いでしょう。

また、施工工事を行う業者に支払う「労務費」もコスト削減対象となります。ローコスト住宅メーカーが主に人件費を削る方法は以下の3つの方法が挙げられます。

  • 外国人労働者など安い賃金の職人を雇う
  • 職人の賃金を削る
  • 職人1人あたりの担当棟数を増やす

ローコスト住宅で新築する際に最も怖いのが「欠陥工事」です。
上記のように人員削減によるコスト削減を行っている住宅メーカーでは、職人の質が悪い事が多く、理想のマイホームを実現する事は難しいかもしれません。特に建売住宅などでは外国人労働者が多い傾向にあるようですが、住宅資材や設備の取り付けをキチンと行う事が出来るのか、日本語で書かれた取り扱い説明書を読む事が出来るのかといった懸念材料も気になると思います。

また現場監督や営業マンに関してもコスト削減の為に1人で何棟も担当する事になります。
大手ハウスメーカーが1人で4棟を担当するなら、ローコスト住宅なら1人で8棟担当する事も珍しくありません。明らかなキャパオーバーで、綿密な打ち合わせを行う事は出来ませんし、ご自身の理想とするマイホームを実現する事は難しいと考えるべきでしょう。

結論を申し上げますと、ローコスト住宅の家は安い資材しか使っておらず、人件費を大幅に削減された職人や技術力の足りない人材が施工を行うケースが増えます。このような環境下で建てられるローコスト住宅は、10年~20年と経過した時に安心して暮らせる住まいになっているのか疑問です。それこそ10年後には欠陥住宅になっている可能性もある訳です。

ローコスト住宅を検討されている方も、最初は「こんな家にしたい」といった夢や願望を持たれていたと思います。ローコスト住宅を検討して行くと、途中から価格の安さだけしか見えなくなり「安い家が良い」と目的がブレてしまい、実際に出来上がったマイホームが貧相で「こんな筈じゃなかった」「失敗した」「後悔している」と声を挙げている人が多いように感じます。

良い家を建てる為には、最低限のコストが必要になります。
住宅資材も人件費も大幅に削減して理想のマイホームを建てるのは難しいと考えてほしいのです。
それでもどうしても安くマイホームを建てたいとお考えなら、徹底的にハウスメーカーを比較・研究して、依頼するハウスメーカーを厳選する事が必要です。

ローコスト住宅のデザイン性の悪さ

ローコスト住宅メーカーは基本的にコスト削減が最優先です。
家の造形に関しても余計な装飾や造作を省き、シンプルな外観・内装にする事でコスト削減を図っています。余計な凹凸を付けてしまえば、それだけ手間やコストが掛かりますからね。それをローコスト住宅メーカーは「シンプルモダンな家」と宣伝して販売していますが、安っぽい建売住宅と何ら代わり映えしないデザインになってしまう傾向があります。

コストを掛けていないので、本体価格1000万円以下のようなローコスト住宅メーカーにデザイン性を求めるのは厳しいかもしれませんが、図面や外観のイメージ図が出来上がった時点で、自問自答をして下さい。「自分が本当に建てたかったマイホームは本当にこの家なのか?」と。もし何か引っかかるなら、納得出来るまで契約は保留した方が良いでしょう。
価格と内容のバランスが非常に重要で、価格だけに特化したローコスト住宅メーカーだけでなく、内容もそこそこの、他社提案プランも目を通しておくことをオススメします。きっとあなたが納得するプランを提案出来るハウスメーカーが現れる筈です。一生に一度の高額な買い物だからこそ、失敗・後悔しない為には、他社と競合させる事が不可欠です。競合させることで、各社があなたの納得できる価格、納得できる内容に近づける努力をしてくれる筈です。

CHECK POINT

なぜ他社と競合させるべきかと言うと、住宅メーカーは「他決」を凄く避けたいから。

他決とは、担当のお客様が「他社で契約が決まる」ことを言います。
組織で働いている人間は上から下まで今期のノルマや目標があります。住宅メーカーの営業部という組織は下から営業マンとその上司、そして店長や支店長やエリアマネージャー、更に本部という組織構成になっていて、他決してしまうと売上も利益もライバル会社に取られてしまうことになりますね。当然他決されると担当の営業マンは上司に怒られてしまいます。
ですから「御社(A社)とB社とC社で比較検討している」とやんわり伝える事で、他決させたくないという心理が働いて、営業マンだけでなく上司も価格面や内容において多少のサービスをしてくれる場合が殆どです。これは多少のサービスと言っても元々の価格が数千万円レベルの買い物ですから、100万円レベルのディスカウントサービスになることも。ローコスト住宅メーカーの場合は、元値が安く薄利多売なので良くて100万円レベルですが、ミドルコストの住宅メーカーでは200万円以上のディスカウントに成功する場合もあります。
一生に何度も経験しない高額な買い物ゆえに、この手を使わない手は無いと言えるでしょう。こういった観点からも価格帯の近しい複数社からカタログを取寄せし、比較検討した上で良かった3社程度に見積もりしてもらうのが手順として最適だとお伝えしている理由になります。

失敗した人
見積もりに載っていた価格で契約してしまった私からすれば、もっと建てる前にこういう裏ワザ?心理戦?を知っておくべきでした。。家を建てる側の人が少しでもお得になる方法、これは本当にやっておいた方が良いですよ。。
ローコスト住宅値下げ

ローコスト住宅の耐震性・気密性・断熱性など住宅性能が悪い

ローコスト住宅性能

四季があり、世界にも誇らしい日本。
一方で日本は地震や台風などの災害リスクも多く、持ち家の人は気が気ではない部分も。ローコスト住宅の耐震性や耐久性、気密性や断熱性といった住宅性能は一体どの程度なのでしょうか。

一般的にローコスト住宅と言っても、ピンからキリまで存在します。
例えばローコスト住宅の代表格と言えば《タマホーム》ですが、このようなメジャーなローコスト住宅メーカーでは「本体価格1000万円以下」では家を建てる事は出来ません。以前は「坪単価30万円以下」と価格の安さを前面に推し出していたローコスト住宅メーカーも、2011年の東日本大震災をきっかけに「耐震性」を重視するようになり、また政府の省エネ住宅の推進により「気密性」「断熱性」などの「住宅性能」を重視した家づくりを行う必要が出て来ました。
つまり、一定以上の水準の住宅性能をローコスト住宅で実現する為には、本体価格1000万円以下では無理というのが実情です。

別の言い方をすれば「ある程度の住宅性能を実現する為には、残念ながら最低でも1500万円以上は必要」というのが本当のところです。もし「本体価格1000万円以下」で家を建てられるとしたら、それは家族の命を守るための「耐震性」であったり「耐火性」「耐風性」や、実際の住み心地に直結する「気密性」「断熱性」などを犠牲にしている事と同義になります。

ローコスト住宅の耐震性

その中でも特に気をつけたいのが「耐震性」です。
地震大国の日本で暮らす以上は、決して無視する事が出来ない項目ですね。特にローコスト住宅の場合、スケルトン(構造躯体)にもコスト削減施策が行われているので、地震に対して不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

日本では「耐震等級」と呼ばれる地震への強さを表す等級制度が存在します。国が定める住宅性能表示制度の「構造の安定に関すること」の項目で等級1~等級3迄の3段階で表示されています。

住宅性能表示制度の耐震等級
・耐震等級1 建築基準法で定められた最低限の耐震性
・耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の耐震強度
・耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の耐震強度

「耐震等級1」は、建築基準法で定められた住居に備わっている最低限の耐震性能を満たした等級です。百年に一度程度の地震(震度6強~震度7)に対して建物が倒壊しない、または数十年に一度の地震(震度5)で建物が損傷しない程度の耐震性能が備わっている必要があります。等級が上がるほど柱や梁が太くなり、地震に対して強くなりますが、間取りに制約が出る可能性が高くなります。

今では多くのハウスメーカーが耐震性能に注力しており「耐震等級3」が当たり前の時代となりました。大手ハウスメーカーではより強力な地震への対策として「制震」や「免震」といった先進的な技術が住居に取り入れられています。ですが、「本体価格1000万円以下」で宣伝しているような超ローコスト住宅メーカーの場合、この「耐震等級」について表記が無い事が多く見受けられます。

耐震等級を取得する為には費用が必要となる為、敢えて「耐震等級3相当」など、「相当」といった表記を行うハウスメーカーもありますが、全く耐震等級について触れられていないローコスト住宅メーカーの場合は注意が必要です。流石に建築基準法に定められた最低限の「耐震等級1」相当の耐震性は保持しているとは思いますが、欠陥工事だった場合は家族の命が危険に晒される事になりかねません。

マイホームはまず大前提として、家族の命を守るべき住居であるべきです。
地震大国である日本で暮らす以上、価格の安さばかりでなく耐震性能も考慮するのがよろしいでしょう。

失敗しない人
耐震等級に全く触れていないローコスト住宅メーカーは要注意ですね!同じローコスト住宅メーカーでも差の大きい部分なので、カタログを見て比較しておいた方が良いと思います!

ローコスト住宅の災害対策

日本は地震大国なので耐震性能ばかりに注目が集まりますが、他の災害対策にも注目する必要があります。
例えば新築するエリアが都市部などの住宅密集地の場合は、火災に対する対策として耐火性の高い外壁材などを採用する必要があります。大手ハウスメーカーなどでは耐火性に非常に優れた外壁材を採用する事で、火災時に家族の命を守る為の技術が取り入れられていますが、ローコスト住宅の場合は、基本的にはコストの安い資材を採用しているので、万が一の火災時に不安ですよね。

また、近年は地球温暖化の影響で日本でも集中豪雨や大型の台風による被害が顕著化しています。
特に河川が近くにある土地にマイホーム新築を予定の方は水害対策は必ず考えておきたいですし、大型の台風で屋根が吹き飛んでしまっては大変ですから、耐風性も重要な項目です。やはりローコスト住宅の場合は、基礎や資材においても建築基準法ギリギリまでしかコストを掛けていないケースがありますので、十分にチェックする必要があるでしょう。特に「本体価格1000万円以下」を大々的に宣伝しているような超ローコスト住宅は注意が必要です。

失敗しない人
住まいは家族の命を災害から守るシェルターのような役目を担っているんですね。最近は地球温暖化の影響で日本の気候も変わって来ました。現状の建築基準法ギリギリの施工では少し不安かもしれません

ローコスト住宅の断熱性能・気密性能

ローコスト住宅に限らず、これからマイホーム計画を行う方に必ず注目して頂きたいのが断熱性や気密性です。
これは実際にマイホームを新築した人が予算を削った事で「失敗・後悔」を最も感じている項目となりますので、特に注意が必要です。近年はローコスト住宅の中でも「高気密高断熱」を謳うハウスメーカーも増えて来ましたが、実際のところはどうなのでしょうか。

昔の日本住宅は隙間風が入って来るような住居が多かったですよね。世界的に見れば日本は住宅後進国とされていて、特に顕著だったのが断熱性や気密性の水準の低さです。1999年に次世代省エネルギー基準が設けられ、やっと欧米の最低レベルに達するようになりました。ですが、これには法的拘束力が無い為に一部の超ローコスト住宅メーカーでは基準を下回る性能の住居を販売しているのが実情のようです。ローコスト住宅メーカーで新築をするなら、断熱性能や気密性能の低さは避けては通れない課題なので、実際に建ててから失敗・後悔しない為にも事前にリサーチするようにしましょう。

断熱性や気密性は、日々の住み心地に直結します。断熱性や気密性の低い家は、外気温が家の中に入って来るので夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。断熱性や気密性が低い家は家中の寒暖差が大きい事で「ヒートショック」のリスクが高まる事が懸念されます。

ヒートショックとは
ヒートショックとは、家の中の急激な気温の寒暖差で血圧が乱高下する事で様々な健康被害を引き起こす事。心筋梗塞や脳卒中などの報告が多く、東京都健康長寿医療センター研究所の発表では「1年間の死者が1万7000人超と推測され、その死亡者数は交通事故による死亡者数(約4600人)を遥かに上回る」と報告されています。
失敗しない人
家族の為に建てたマイホームなのに…断熱材をケチったばかりにヒートショック事故が起きてしまうなんて…あまりに悲しい話ですね

断熱性能を向上させる為に、壁の中や屋根などに断熱材を敷き詰めますが、ローコスト住宅の場合はこの断熱材の性能が低いケースが多々見受けられます。価格が安い断熱材はやはり断熱効果も低くなるので、快適な住まいを実現する為には断熱材のグレードアップなどを検討するべきです。
気密性は家の相当隙間面積の事ですが、丁寧な施工を行っていない現場では建材や断熱材、気密シートの隙間が発生し易くなります。施工者の熟練の技術と経験がなければ期待出来ないでしょう。「原価」や「労務費」からコスト削減しているローコスト住宅メーカーでは疑わしい部分でもあります。

ローコスト住宅の中には、断熱性や気密性に注力しているハウスメーカーも存在しますが、それらを調べる指標としては断熱性能を表す「UA値」、気密性能を表す「C値」を公表しているかどうかを見極めるのが大きなポイントです。

・UA値とは…外皮平均熱貫流率の事で、住宅の内側から外へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値の事です。この数値が低ければ低い程、断熱性能が高く、室内温度が快適で省エネ性能も高い事を示します。

・C値とは…相当隙間面積の事で、建物全体の気密性能の指標とされています。実際に専門の気密測定試験機を使う事で測定する事が可能で、数値が低ければ低い程、家の隙間が少ない家である事が判ります。

断熱性能を表す(UA値)に関しては公表するハウスメーカーが増えて来ましたが、気密性を表す(C値)を公表するハウスメーカーは少ないのが現状です。ローコスト住宅メーカーの中でも、全く断熱性能に自信が無いところは「UA値」の公表すら行っていません。これらは各ハウスメーカーのカタログを見れば一発で判りますので、マイホーム計画で失敗・後悔しない為にも、複数のハウスメーカーからカタログを貰い「UA値」「C値」の記載の有無や、数値の比較を行う事をおすすめします。

CHECK POINT

ちなみに担当の営業マンに直接「断熱性能はどう?」と聞いても自社商品を悪く言う筈が無いので真に受けてはいけません。本当に住宅性能に自信があるところは、しっかりカタログに数値を掲載しています。ローコスト住宅で失敗・後悔しない為には、事前に各メーカーのカタログを入手して、住宅性能の数値をしっかりと比較する事!これだけで失敗・後悔する確率を大幅に軽減する事が出来る筈です!!

ローコスト住宅はメンテナンス費用がかかる

ローコスト住宅光熱費

マイホーム計画を立てる際に気をつけたいのが予算計画。
無理のない予算計画を立てる事が大切ですが、見落としがちなのが「ライフサイクルコスト」です。特にローコスト住宅の場合は「初期費用の安さ」だけを見て契約をする人が多く、後からメンテナンス費や光熱費が高いことから「失敗した」「後悔している」と感じている方が多い印象です。

ライフサイクルコストとは
住まいにおける「ライフサイクルコスト」とは、マイホームを新築・購入してからその家に住み続けるのに必要な費用の事です。最初に掛かる建設費だけではなく、壊れた個所やの設備機器の修繕費、劣化個所の補修費、あるいは暮らしていくのに必要な光熱費・維持費なども含まれます。

本体価格が1000万円以下のような超ローコスト住宅の場合は初期費用が安いかもしれませんが、直ぐに修繕が必要になったり、設備が壊れてしまい交換が必要になったり、その家に住み続けるのに必要なコストが多くなる傾向があります。分かり易い例として「外壁材」で考えてみましょう。

本体価格1000万円以下のローコスト住宅の殆どで採用されている外壁材は「窯業系サイディング」です。この外壁材はセメントと繊維質を混ぜてボード状に成型したもので、コストが安いにも関わらず耐震性や耐火性に優れているのが大きなメリットです。但し、約10年に一度の周期でメンテナンスが必要とされていて、特に繋ぎ目のシーリング材の劣化が早く、目地が劣化すると浸水する可能性もあります。

では、具体的に「窯業系サイディング」で必要になるメンテナンス費用はどの位の金額なのでしょうか。延床面積30坪程の一般的広さのマイホームを新築し、その家に50年住み続けたとした場合の試算が下記の通りです。

外壁材の代表的なメンテナンス費用
・シーリング材
頻度:約10年に1度
費用:約20万~40万円程度
・再塗装
頻度:約15年に1度
費用:約60万~100万円程度
・サイディング外壁の張替え
頻度:約30年に1度
費用:約150万~250万円

上記はあくまで一例ですが、50年間住み続けたとしたら単純計算で外壁材のメンテンス費用だけで最低でも430万円も必要になってしまいます。それに比べてミドルクラス以上の注文住宅で人気の「光触媒のタイル外壁」は基本的にメンテナンスフリー。初期費用こそ掛かりますが、メンテナンスの煩わしさも修繕費用も必要ありません。比較してみましょう。

窯業系サイディング
初期費用:0円
メンテナンス費用:430万円
光触媒タイル
初期費用:250万円
メンテナンス費用:0円

※窯業系サイディングと光触媒タイルを採用した場合のライフサイクルコストの差額は…430万円-250万円=最初から光触媒タイルを採用した方が約180万円もお得に!!

如何でしょうか。
実際に50年間同じ家に住んだ場合の「ライフサイクルコスト」は、最初から「光触媒タイル」を採用した方が約180万円も安くなる事が分かると思います。しかも外壁に「光触媒タイル」を採用した方が高級感・重厚感があって満足度も高いと思います。勿論、これは単純計算なので必ずしもこの通りになる訳ではありませんが、それでも外壁材一つとってもライフサイクルコスト(修繕費)の歴然とした「差」を感じる事が出来るのではないでしょうか。

そして見落としがちなのが、毎月の光熱費の金額です。
しっかりとコストを掛けたミドルクラス以上の注文住宅と、本体価格1000万円以下のローコスト住宅では構造や使用している断熱材、窓断熱に雲泥の差がありますので、当然光熱費にも大きな差が生まれます。

失敗する父
毎月の光熱費が変わるって言っても、数千円の話でしょ?大した事ないじゃん

…とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、毎月の光熱費を軽視すると必ず失敗・後悔する事になるでしょう。
例えば安い断熱材や窓断熱を採用した1000万円以下のローコスト住宅と、高気密高断熱のミドルクラスの注文住宅で毎月の光熱費が3000円変わった場合、年間では3万6000円も光熱費に「差」が生まれる事になります。50年間同じ家に暮らした場合の光熱費の差は「180万円」もの差が生まれる事になります。
不快な室温(夏は暑く、冬は寒い)に耐えながら生活をし、かつ光熱費でも大差が付くマイホームになってしまいます。
断言致しますが、本体価格1000万円以下のローコスト住宅と、ミドルクラス以上の高気密高断熱住宅の光熱費の差は「毎月3000円」では済まないというのが実情です。実際に暮らし始めてからのライフサイクルコストはもっと大きいと考えるべきでしょう。

ローコスト住宅の価格の安さは確かに大きな魅力です。但し、後から失敗・後悔していると思わない為にも良くお考え頂きたいのは「初期費用(イニシャルコスト)の安さ」だけを見ずに、その家に実際に暮らしてから掛かる「修繕費・維持費(ライフサイクルコスト)」も見る事です。「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、特にマイホーム購入では顕著に維持コスト差が出る部分。気をつけたいところです。

そもそもローコスト住宅の購入を検討されている方にとって、ミドルコスト以上の注文住宅は予算的に厳しいとお考えの方も多いと思います。ですが、初期費用(イニシャルコスト)に拘る余り維持費用(ライフサイクルコスト)の事を考えずにマイホームを建ててしまったら、長年金銭面で「失敗・後悔」を感じてしまう確率が高まると考えた方が良いでしょう。特にローコストメーカーの場合は、アフターサービスや企業寿命に不安があり、売った後は知らんぷりというのが価格に反映されていますからね。ご存知の通り、マイホームの購入は一生に一度の高額な買い物です。やり直しが利かない」からこそ、「価格の安さ」だけで選択してしまわないようにくれぐれも注意して下さい。

失敗しない父
そうか…!!初期費用がいくら安くても、燃費が悪ければ意味がない!だったら最初から燃費が良くて品質の良いミドルクラス以上を選んだ方がお得な感じがするね!
失敗しない母
お父さん、それ車の話してない…?
CHECK POINT
どのハウスメーカーが「燃費」が良い家なのか、まずは情報収集から始めるのがベストです!価格の安さだけではなく、色々なハウスメーカー・工務店と比較をすればマイホーム計画で失敗する確率を大幅に削減する事が出来ます。ちなみに「燃費」を気にするなら「平屋住宅」も検討に加えたいところ。何より「ローコスト住宅で新築するなら平屋が一番おすすめ」なんです。詳しくは下記ページを覗いてみて下さい。
ローコスト住宅平屋がおすすめ

ローコスト住宅の失敗・後悔ポイント 保証やアフターサービスが悪い

ローコスト住宅保証アフターサービス

本体価格1000万円以下のような超ローコスト住宅で家を建てた人が不満に感じる事で多いのが「保証やアフターサービス」が悪い事が挙げられます。

実際にローコスト住宅で家を建てた人の声を聞いてみると、引き渡し後は音沙汰無し。無料の定期メンテナンスすら約束通り来ない。家を建てて、引き渡しが済んだら「はいお終い。後は知りません」といった印象を受ける人が多いそうです。引き渡し後の定期メンテナンスにしたって人件費が掛かる訳ですから、本体価格1000万円以下ともなれば、ローコスト住宅メーカー側もアフターサービスにお金を掛けられないというのが本当のところでしょう。だから、実際にローコスト住宅で家を建てた人の多くが「アフターサービス」に対して不満を抱いている方が多いのかもしれません。

そもそも住居のメンテナンスには専門的な知識が必要になります。全てを自分のDIYでこなせる訳ではありません。住宅の専門家がしっかりと定期点検を行う事で、長く安心して暮らせる住まいを維持する事が出来ます。例えばローコスト住宅で家を建てて、屋根に不具合があったとします。その後の定期点検も無く、何年も何も知らずに過ごしていたとしたら…屋根から雨水が浸水して、確実に家の寿命を縮める事になります。ミドルクラス以上のハウスメーカーならば引き渡し後に複数回、自宅まで来訪して、無料定期点検を行ってくれます。
やはり専門知識豊富なプロですから、家の劣化し易いポイントをしっかりチェックしてくれますので、長く安心して暮らす事が出来るでしょう。こういったアフターサービスの面でも、ローコスト住宅とミドルクラス以上の住宅メーカーでは大きな差があります。

また引き渡し後の「初期保証」についても、多くのローコスト住宅メーカーでは「今なら初期保証10年間付いてきます」などの宣伝を行っていますが、基本的に住まいを購入した場合は「初期保証10年間」は品確法で定められた義務事項です。

補足説明
住宅の品質確保の促進等に関する法律、いわゆる「品確法」では、すべての新築住宅の取得契約(請負、売買)において、基本構造部分(基礎、柱、床、屋根等)と雨水の侵入を防止する部分について10年間の瑕疵担保責任(長期保証)がある事を義務付けられています。

つまり、法律で定められた最低限の保証しか行っていないにも関わらず「今なら初期保証10年も付けます」といった宣伝や営業を行うローコスト住宅メーカーには注意が必要です。顧客に対しての誠意が全く見えませんからね。十中八九、このようなハウスメーカーは保証やアフターサービスに不満を感じるでしょうし、後から「失敗・後悔」する確率が高くなります。

ミドルコスト以上のハウスメーカーは今、競って「保証の延長制度」を採用しています。ロングライフ住宅を掲げるところでは60年の長期保証延長制度を用意していたり、無償で受ける事の出来る「初期保証」を30年間としている所も存在します。マイホームを建ててから30年間も保証してくれるなんて安心ですよね。家は建てるまでよりも、実際に住んでからの方が大切です。目先の「価格の安さ」だけでマイホーム計画を決めてしまうのは、とても危険なことで、そのようなマイホームを選んでしまうことは避けてほしいと切に願います。

失敗しない人
確かに、”家を建てて後は知らんぷり”のローコスト住宅は心配ですよね。欠陥があったとしても隠蔽をされそうなイメージもあります。建てた家を最後まで面倒を見てくれるミドルクラス住宅の方が安心感があるのかも…
CHECK POINT
どこのハウスメーカーが「建てた後の事も考えてくれている」かは比較すれば一目瞭然です!ローコスト住宅メーカーランキングでは保証・アフターサービスの項目もチェックしているので参考になると思いますよ!
ローコスト住宅ランキング

ローコスト住宅でみんなが失敗・後悔する5つの罠 まとめ

ここまで、ローコスト住宅でみんなが失敗・後悔した5つの罠を少し踏み込んだ内容でまとめさせて頂きました。それぞれ5つのポイントの教訓をそれぞれまとめさせて頂くと以下の通りです。

失敗・後悔ポイント「価格が嘘」の教訓

本体価格1000万円以下等、値段を安く見せて広告しているローコスト住宅メーカーは要注意。実際に見積もりしてみると1500万円以上になるのが殆どです。だったら最初から品質の良い1500万円以上のミドルクラスハウスメーカーを選択肢に入れておくべき。
業界では「釣り広告」とも呼ばれ、マイホームを夢見る情報弱者に低価格で家が建つと思わせて集客し、無理くり販売していく営業手法を取ってるローコストメーカーもあります。

失敗・後悔ポイント「建材・品質が安っぽい」の教訓

せっかくの夢のマイホームなのに、品質や建材が安っぽい。特に本体価格1000万円以下を謳うようなハウスメーカーは確実に安物の建材しか使っていません。人件費もケチっているので施工も雑。そんな家を建ててしまえば、高確率で失敗・後悔していると感じてしまう可能性が高い!

それに、余りにも外観や内装が安っぽいと、やっぱり恥ずかしいと思ってしまうようになってしまいます。親戚や知人を自宅に招いたりってことが億劫になってしまうかも。

失敗・後悔ポイント「住宅性能が悪い」の教訓

ローコスト住宅の住宅性能はまず悪いと考えておくべき。断熱材も窓断熱もコスト削減で安物を使っているし、施工業者も気密性の事なんて殆ど考えていない。家族の健康と命を守るのが本来のマイホームの在り方です。

価格の安さだけで決めたら、万が一の時にも、日々の不快感でも後悔すると思います。

失敗・後悔ポイント「メンテナンス費用が掛かる」の教訓

ローコスト住宅は初期費用は安く済むかもしれないけど、実際に住んでから掛かるメンテナンス費用が異常に高い。「安物買いの銭失い」にならない為にも、初期費用だけで判断せずに、住む年数のトータルコストで考えるべき。

後から掛かるメンテナンス費用を甘く見ていると、収入が大幅に下がったり不測の事態で住宅ローン破産などの大失敗をしてしまう可能性も。

失敗・後悔ポイント「保証・アフターサービスが手薄」の教訓

本体価格1000万円以下で宣伝しているハウスメーカーの殆どは、引き渡しが済んだら「はいお終い。後は知りません」状態。建てた後の事は知りませんでは、何か不具合が起きた時に困ります。実際にローコスト住宅で新築した多くの人が失敗・後悔しているのがアフターサービスの不備。家は建てて終わりじゃない!建ててからの方が大事!

マイホーム購入を考える人の殆どは、その家で一生過ごす事を考えて購入すると思います。例えばこれからの人生50年を過ごすマイホームが本体価格1000万円で本当に大丈夫なのでしょうか。

上記に挙げた5つのポイントは実際にローコスト住宅メーカーで新築した人々がネット上で「失敗した」「後悔している」と感じている不満点をピックアップしてまとめたものです。ミドルクラス以上のハウスメーカーと比較しても、明らかに不満の声が多いと思います。つまり、それだけ多くの人がローコスト住宅を建てて「失敗した」「後悔している」と感じているという事。

人生で一番大きな買い物となるマイホーム。失敗・後悔したくないと考えるのは当然ですし、その為にも目先の「価格の安さ」だけに惑わされないようにしたいですね。これからマイホーム計画をされる方は、失敗・後悔しない為にも色々な価格帯のハウスメーカーと比較して、生涯住まいに掛かるライフサイクイルコストも考えた計画を立てるようにしましょう。

CHECK POINT

ローコスト住宅で失敗・後悔する人が多い理由は、単純に「比較検討が足りない」からです。数千万円単位の買い物です。何社も何社も比較を行う事で、最終的な価格交渉の際も有利に話を進める事が出来るようになります。ローコスト住宅で失敗・後悔したくないとお考えの方は、必ず「無料で貰えるハウスメーカーのカタログ」で比較する事から始めて下さい!

マイホーム計画を始める前に失敗・後悔しない為にやるべき事

後悔する人
よし!それじゃ早速、失敗・後悔しないマイホーム計画を進めましょう!
失敗する人
でも…まず何から始めれば良いのだろうか…?

結論から申し上げれば、失敗・後悔しないマイホーム計画の最初の一歩は、「無料カタログを入手する」事です。まずは複数のローコスト住宅メーカーから無料カタログをゲットして、比較検討を行うのが失敗しない為の近道!

ですが、少々お待ち下さい。実はこの「カタログ入手」は手順を間違えてしまうと「大きく損」をしてしまうかもしれないのです…。

失敗する人
ええ…絶対失敗したくない!どうすれば失敗しないの?
CHECK POINT
マイホーム計画を進める上で「カタログ請求」や「相見積もり」をしなければ、「数百万円単位の損」をしてしまう可能性もあります。詳しくは下記の「失敗しないローコスト住宅【カタログ一括請求】のすすめ」をチェックしましょう。
ローコスト住宅カタログ