クレバリーホームは全国150店以上が加盟するフランチャイズ専門の注文住宅ブランドです。フランチャイズの強みは住宅資材の一括仕入れなどスケールメリットを活かせるハウスメーカーのメリットと、地域密着のサービスを提供出来る地場工務店の、双方のメリットを享受出来る点。物流や施工面でも、余計な問屋や中間業者を挟む必要がないので、大幅なコスト削減に期待出来ます。
クレバリーホームの注文住宅といえば、外壁タイルが標準装備である事が挙げられると思います。ローコスト住宅の外壁といえば窯業系サイディングが一般的です。他社で外壁をタイルにしようと思えば数百万円単位のオプションが必要になる訳ですが、クレバリーホームでは何と標準装備。
クレバリーホームでは自社で外壁タイルを生産しているので標準装備として採用出来る訳ですが、これは大きなメリットと考えて良いでしょう。
外壁タイルのメリットは何と言っても外観に高級感や重厚感を与える事が出来る点。現在多くのサイディング外壁がタイル外壁を模した造詣デザインを採用していますが、それだけ外壁タイルは見栄えが良くかっこいいからでしょう。そして外壁タイルは全天候型の耐久力も魅力です。一般的なサイディング外壁と比べて、メンテナンス費用も少なく済みますのでメリットは大きいです。但し、より高級感のある造詣タイルは追加費用が必要になるので注意が必要です。
外壁タイルが魅力的ですが、良い点もあれば悪い点もあるのも否めない事実。ローコスト住宅でマイホームを建てる以上は絶対に失敗・後悔はしたくないとお考えの方も多いと思います。このページでは「クレバリーホームでマイホームを新築するなら絶対に抑えておきたいポイント」を紹介したいと思います。
クレバリーホームの坪単価を商品ごとに調べました

クレバリーホームのスタンダードモデルで1番人気の商品。12種類の外壁タイルから好みのもを選ぶ事が出来ます。自由設計の注文住宅です。
更に上質な佇まいを求めたい方は上級グレードのこちらがオススメ。選べる外壁タイルは6種類ですが、造詣の深いモデルを選べます。
こちらは20周年記念モデルで、豪華設備が多数付いて来る特別モデル。ベースはCXシリーズですが2.6mの天井高が採用されるなど、内装の質感がアップしています。断熱性も向上しているのがポイント。
クレバリーホームでは上記のレギュラーモデルの他にも多種多様な「提案プラン」が用意されています。家事時短が研究されたプランやペット共生型のプランなど、ライフスタイルに合わせた提案プランから好みのカスタマイズをして行くのも家づくりのやり方の一つです。
尚、クレバリーホームで注文住宅を建てるなら20周年記念モデル「RXシリーズ」がおすすめです。こちらは追加オプションが当たり前の豪華設備や天井高プラン、断熱材のグレードアップ等が全てパッケージングされたお得なプラン。価格は少し高くはなりますが、費用対効果の高い商品と考えて良いと思います。
またクレバリーホームでは「エネリート」と呼ばれる高気密高断熱モデルを発売しました。こちらのモデルでは断熱性能を現す数値「UA値0.28」と一条工務店並みの優秀な断熱性能を実現する事が出来ます。ちなみにエネリート仕様を採用した場合のオプション費用は300万円前後は見ておいた方が良いでしょう。高額な分、大きな効果に期待が持てそうです。
クレバリーホームの平屋住宅は、坪単価や価格はどれぐらい!?

木造住宅のクレバリーホーム最大の弱点は、後述しますが「耐震性」の部分です。外壁タイルは一般的なサイディングに比べて重量が重く、地震があった際に大きく揺れてしまうからです。でも平屋住宅なら外壁タイルを採用しても家屋が大きく揺れる事はありませんので、クレバリーホームで注文住宅を建てるなら平屋住宅がベストな選択かもしれません。
クレバリーホームの規格住宅は、坪単価や価格はどれくらい!?

クレバリーホームでは間取りやカラーを自由に組み合わせて家づくりを行う規格住宅「クレバコ」も用意されています。部屋1つ1つを箱に見立てており、例えばリビングやガレージ、吹き抜けや土間など、箱を1つ1つ組み合わせて家作りを行います。ユニークなのは箱1つ1つの外観も色を変更出来る点。カラフルな個性的なマイホームを実現する事も出来ます。
クレバリーホームといえば外壁タイルですが、規格住宅の「クレバコ」でもセルフクリーニング機能付きの外壁タイルが採用されています。CXシリーズ等と同じプレミアムハイブリッド構方が採用されているので、住宅性能自体は注文住宅タイプと同水準。価格をなるべく抑えたい方には魅力的な商品だと思いますよ。
クレバリーホームの住宅性能とアフターサービスを調べよう
住宅性能は住み心地に直結する部分ですし、ここをしっかりチェックしないと後から「失敗した…」と感じてしまう可能性があります。また保証やアフターサービスに関しても実際に住み始めてからの安心感が違います。ハウスメーカーはどんな住宅性能でどれくらい手厚いアフターサービスを用意しているのか、この項目でチェックしたいと思います。
クレバリーホームの工法・構造について
木造軸組構法+耐力面材
クレバリーホームでは「プレミアム・ハイブリッド構法」と呼ばれる特殊な工法が多数採用されています。基本は在来工法(木造軸組工法)ですが、耐力面材を壁・床・天井の6面全てで採用する「モノコック構造」を採用しています。この構造は新幹線や航空機などでも採用されている強度の高い構造です。またSPG構造と呼ばれる1階と2階に連なる「通し柱」を適所に配置する事で、より強固な構造躯体を実現しています。
クレバリーホームの耐震性能について
耐震等級2相当
クレバリーホームでは「通し柱」や「モノコック構造」など構造躯体の強化を行う事で、耐震性能の向上に注力していますが、耐震等級3を取得している訳ではない点に注意が必要です。これだけの強固な工法を採用しながらも耐震等級3相当を公言できない理由としては、やはり木造住宅に外壁タイルは少し重量オーバーという事なのでしょうか。事実、一般的なサイディング外壁は600kn/㎡程度なのに対して、タイル外壁は1050~1100kn/㎡の重量があります。約1.8倍の重量がある訳ですね。これだけ重たければ、やはり地震が起きた際に大きく揺れてしまう可能性もある訳です。
但し、クレバリーホームでは実物大の振動実験も積極的に行っていて、阪神淡路大震災の2倍相当の揺れでも構造躯体に損傷は見つからなかったそうです。これだけの耐震能力があれば、安心だとは思いますが、耐震等級3相当を公言する競合他社が多い中で、クレバリーホームは耐震性に関しては少し劣勢と考えた方が良いのかもしれません。
クレバリーホームの断熱性能について
断熱材:高性能グラスウール
窓断熱:アルミ樹脂複合サッシ
クレバリーホームは「外壁断熱」という工法を採用していますが、要は「充填断熱仕様」と同等の内容となっています。「外張断熱」と勘違いされる方が多いようなので注意しましょう。壁に使用している断熱材は高性能グラスウールで、窓断熱はアルミ樹脂複合サッシ。ローコスト住宅の断熱工法としては及第点レベルと言ったところでしょうか。尚、追加オプションで断熱材をアイシネンなどにグレードアップさせる事も可能になります。
C値:表記無し
クレバリーホームはフランチャイズ専門の注文住宅ブランドなので、加盟の工務店によって断熱仕様が異なる場合があります。断熱仕様や施工によっては断熱性能に差が出る場合があるので注意しましょう。クレバリーホームではスタンダードモデルの断熱性に関して数値の公表などは行っておりません。採用されている断熱仕様を考慮すると、正直あまり断熱性能に優れているという印象を受ける事はありませんでした。
但し、クレバリーホームでは「エネリート」と呼ばれる高気密高断熱仕様のプランがあります。こちらが追加費用300万円弱必要になりますが、無機質繊維系断熱材を屋根に300㎜の厚みで採用、壁面には更にフェノールフォームを加えた二重断熱構造、窓は樹脂サッシとする事で、住宅業界屈指の「UA値0.28」を実現しています。この数値は高気密高断熱住宅で知られる一条工務店に比肩する数値なので、予算に余裕があるなら検討したいところです。
クレバリーホームの保証・アフターサービスについて
保証延長制度:最長30年
保証延長条件:10年毎の有償工事
クレバリーホームの初期保証期間は10年間です。これは法律で定められた義務期間です。ローコスト住宅メーカーは大体、初期保証は10年に設定しているので、注目すべきは保証延長制度です。保証延長制度は最長で30年迄延長可能で、10年目と20年目の有償メンテナンス工事が条件となります。この有償メンテナンス工事には相応の費用が掛かるものと考えておきましょう。尚、外壁タイルが採用されているので、一般的なサイディング外壁に比べれば費用は安く済みそうです。
クレバリーホームで失敗しない為に口コミや評判を調べよう
クレバリーホームで実際にマイホームを建てた人の「失敗談」や「成功談」はとても参考になるものです。「失敗・後悔」している人の意見を反面教師にして、同じ失敗をしないように気を付ける事が出来ますし、逆に「成功・満足」している人の意見や経験談を真似してみると理想のマイホームに一歩近付く事が出来るでしょう。
特にマイホームは一生に一度の大きな買い物ですし、先人達の経験談ほど役に立つものはありません。この項目ではクレバリーホームで実際に「失敗・後悔」した人の口コミと「成功・満足」している人の口コミをまとめたいと思います。
クレバリーホームで失敗・後悔した人の口コミや評判
ここでは実際にクレバリーホームで新築した施主さんが「ここ失敗したな‥」「後悔している仕様」といった建物に関する評判と、ローコスト住宅メーカーであるクレバリーホームと契約したことにさえ失敗・後悔していると感じている人達の具体例を紹介します。
一般的にツイッターやブログ、掲示板などに書かれている不満や愚痴などをまとめています。クレバリーホームで検討されている人は、先人たちの失敗談を反面教師にして進めると、失敗ポイントを大きく減らせるのではないかと思います。



クレバリーホームの最大のウリは「外壁タイル」が標準装備されている事です。外壁タイルは見栄えも良く、耐久性も高いので、住居の外壁に最も適しているとは思うのですが、木造住宅で採用するのは否定的に考えている方も多いのも事実。一般的なサイディング外壁に比べて、約1.8倍の重量があるので地震で大きく揺れてしまう懸念がある訳ですね。その為、クレバリーホームでは通し柱を採用したりモノコック構造を採用するなどしていますが、その分間取りや設計に制約も大きくなります。
また高級感のある外観デザインに対して内装は安っぽいといった声も多く挙がっています。外観にお金を掛けているので、内装がチープに感じてしまうのは仕方ないかもしれませんが、豪華な内装を実現する為には、相応の追加オプションが必要になるでしょう。20周年記念モデルの「RXシリーズ」なら天井高やハイドア建具などが標準装備されているので、そちらを検討するのも手だと思います。
・内装がチープで物足りない
・制限が多く、設計やデザインの自由度は低い
・地震の多い地域は不安
クレバリーホームで成功・満足している人の口コミや評判
失敗や後悔の念を抱いている人がいる一方、当然ながら「クレバリーホームを選んで良かった!」「クレバリーホームのここが好きなポイント」といった好評判な口コミや書きコミなども予め知っておくと、いざ実際に自分が建てる時にみんなに評判の良いポイントを積極的に取り入れられたり、ハウスメーカーの強みが理解できます。マイホームは高額なので実際に契約した後は色々不安になって調べちゃったりして余計不安になったりするものです。良い評判もちゃんと聞きいれることによって精神衛生上も楽になります。



クレバリーホームで満足している方々の意見をまとめると、やはり「外壁タイルが標準装備」である事、これに尽きる感じですね。確かに他社で外壁タイルをオプション採用した場合、数百万円の費用が掛かってしまうケースもありますし、その分を差し引きで考えれば、コストパフォーマンスは相当高いと感じられるかもしれません。
・外壁タイル分を差し引いて考えれば価格が安い
・外壁タイルの満足感が高い
・エネリートの断熱性能が優秀
それぞれ、クレバリーホームで新築して「失敗・後悔」している人の意見と、逆にクレバリーホームで新築して「成功・満足」している人の意見をまとめると、クレバリーホームでマイホームを建てる際に失敗しない為に気を付ける事として以下の点が見えて来ます。
・内装が物足りない人はRXシリーズを検討する
・標準仕様でも本体価格1500万円を超えるケースが多いので、ミドルクラス以上のハスウメーカーとも競合しておく
特にクレバリーホームで「失敗・後悔」しない為に重要なのは「競合他社としっかり比較しておく」事です。
もしあなたが「本命はクレバリーホーム」と心に決めていたとしても、必ず競合メーカーとの比較は行うようにしましょう。それがクレバリーホームで失敗しない為に一番重要な事です。
例えばクレバリーホームとほぼ同じ仕様、同じ住宅性能、同じような間取りやデザインの家を他社で500万円安く建てられると知ったら…きっと後悔されますよね。500万円の差なんて有り得ない…なんて思ったら大間違い。注文住宅業界ではこの位の「差」が出るのは当たり前の光景なのです。
つまり、例え本命のハウスメーカーや工務店が心に決まっていたとしても、全く比較検討を行わずに1社だけで商談を進めてしまう事は数百万円の損に成りかねません。
では、クレバリーホームはどのハウスメーカーを競合に据えるべきなのでしょうか。
クレバリーホームと比較したいハウスメーカーを調べよう
この項目ではクレバリーホームと比較すべきハウスメーカーを紹介します。カタログ請求するなら一緒に下記のハウスメーカーのカタログも貰っておくのが効率的です。基本的にはクレバリーホームと競合し易い「同価格帯」のハウスメーカーをピックアップしますが、工法や構造、または特徴が似ている場合もピックアップします。※お住まいの地域によってはカタログ請求出来ない場合もありますので予めご了承ください。

工法:木造2×4工法
営業エリア:全国
住宅先進国カナダの輸入住宅を専門に取り扱っているフランチャイズの注文住宅ブランド。標準仕様ではありませんが、レンガ外壁が人気のハウスメーカーなので、クレバリーホームと比較検討し易いハウスメーカーの一つです。異国情緒溢れる外観に興味のある方は是非候補に入れてみて下さい。

工法:木造軸組工法+耐力壁
営業エリア:全国
クレバリーホームと比較するなら、ローコスト住宅の代表格タマホームは外せないところです。主力商品の大安心の家は標準仕様で長期優良住宅に対応するなど、ローコスト住宅とは思えないような「総合力の高い家」を提供しています。タマホームと比較する事でクレバリーの長所・短所が判ると思います。

工法:木造軸組工法
営業エリア:全国
床下浸水が有り得ない「地熱床システム」を採用しているハウスメーカーで、1階部分は全面床暖房が完備。注目はヘーベルハウスの「比類なき壁」で有名なALCコンクリート外壁が標準装備されている点。クレバリーの外壁タイルと比較してみる価値はあると思いますよ。

工法:木造軸組工法+耐力壁
営業エリア:全国
住宅設備最大手のLIXILグループが手掛けるローコスト住宅の注文住宅ブランドで、クレバリーホームと同じくフランチャイズチェーンを展開。品質の良いLIXIL製の住宅設備を安価に仕入れる事が出来るので低価格でも満足度の高い住まいを提供する事が出来ます。
実際にクレバリーホームのカタログを取り寄せてみよう

次は実際にクレバリーホームと複数の競合メーカーのカタログを請求する為の簡単な手順を紹介します。
直接、総合住宅展示場へ行こうと思うと丸1日は予定が潰れてしまいますし、何度も個人情報の記入を求められてしまいます。しかも営業マンに取り囲まれて営業トークの洗礼を受けてしまう訳ですから…何の知識も無いまま住宅展示場へ行ってしまうのはオススメしません。
まずはネットで簡単手続き出来る「カタログ一括請求サービス」を利用する事をオススメします。
当サイトが一番おすすめしたいのがテレビCMでお馴染みの「ライフルホームズ」のカタログ一括請求サービスを利用する事。大手不動産サイトなので安心出来ますし、手順がとても簡単です。
まとめてカタログを一括請求するので、必要事項の記入もカタログの郵送先情報を一度だけ入力するだけ。後は複数のハウスメーカーからカタログが宅急便やメール便で送られて来るだけなのでとても簡単です。
そしてもう一つ。ハウスメーカー以外にも「地元の優良な工務店」も必ず候補に含めるようにしましょう。これをやっておくだけで「数百万円の差」が出るケースもあります。下記にその理由と地元の優良な工務店を探す方法をまとめたので、是非ご一読下さい!!
平屋住宅専門の商品「グランシェア(Granshare)」も勿論、外壁タイルが標準装備。センターリビングや家事ラク動線、屋根の勾配を利用した小屋根裏空間なども提案プランとして用意されています。